どの国で何をしたいのか、どうしたいのか

最近そんなことをずっと考えています。
オーストラリアにいるからできること、というか日本では学べない範囲があったのでオーストラリアに来たのですが、その過程を経て、オーストラリアだからできないことにも気づくこととなりました。私の場合、やはり言葉の壁が大きく、同じような内容を英語で読むのと日本語で読むのでは何倍も時間がかかります。この時間をもっと日本語で色々な情報を得てできることがあるんじゃないかとも思います。反対に、世界の何カ国もの国で翻訳されたり導入されているものが、日本には導入されていなかったり、大変だけれどそういったものを日本へ反映させるためには英語でもっとやるべきことがあるとも思います。
世界のレベルについていくためには英語で対応できることは必須だと私は考えています。英語で書かれた文献は日本語だけのものより相当に多いので、日本の結果だけでなく、英語圏、さらには英語圏以外だけれど英語に翻訳されたものまで自分の興味のある分野を追っていくことができるのは楽しいメリットだと思います。日本に戻ったらどこまで英語力を保てるかが私には大きな課題になってくると思います。日本語でもっと楽に知識を増やすことができる反面、英語のブラッシュアップに時間を割く必要が出てくるのだと思います。
そうなったらどこで何をするのが良いのか、どの国で何をしたいのか、どうしたいのか。改めて自分の幸せのカタチを考える時が来たようです。
评论
0件
要编写评论,您需要登录。
从这里进入到前一页,你需要到 n登录。
OR
Tokyo ShareHouseのアカウントでログイン
预览

どの国で何をしたいのか、どうしたいのか
どの国で何をしたいのか、どうしたいのか最近そんなことをずっと考えています。オーストラリアにいるからできること、というか日本では学べない範囲があったのでオーストラリアに...
嵌入这一分钟彻日期杂志
请把它粘贴到该网站,并复制下面的HTML。
我被复制!