ブリスベンでバスに乗る時に知っておきたい5つのこと!(その2)
ブリスベンでバスに乗る時に知っておきたい5つのこと!(その2)
前回もお話ししましたが、
数ある交通機関の中でも日本との違いが一番多いと感じるのがバス。
(前回の記事→https://sharehouse.in/eng/sharelog/detail/12784/)
今回は、前回の続きとバスに乗る際に持っていると便利なアプリをご紹介します!!
4、ドライバーさんに挨拶を!

バスは基本的に前のドアから乗り、
前の方に座っていない限り後ろのドアから降ります。
基本的にドライバーさんはとても気さく!
乗るときは"Hello."
降りるときは"Thank you."をドライバーさんに伝えましょう。
その際にフロントミラーを見てみると
ドライバーさんと目が合い笑いかけてくれる時があります。
そんな時は心がポッと温かくなります!
忙しい中、"Have a good day!"と
1人ひとりの降りるお客さんに伝えているドライバーさんもいました。
ちなみにこの写真は'Thank you'と言われたのに対して
ピースサインで返事をしている粋なドライバーさん。
恥ずかしがらず、感謝の気持ちをドライバーさんに伝えましょう!
5、バスに乗った後も油断大敵

日本とは違い、バスの車内には次のバス停が表示されていません。
なので、降りるべきバス停の景色や雰囲気を覚えている必要があります!
これがバスに乗る一番難しいポイントなのではないかと思うのですが…。
特に外が真っ暗な夜は、景色が中々見にくいので苦戦しました!
もちろん、行きたい場所が初めて行く場合は
降りるべき場所の景色なんてわからないですよね。
そんな時は、運転手さんに頼みましょう。
行きたい場所とそこに着くときに知らせて欲しい旨を伝えます。
大抵のドライバーさんは優しいので教えてくれます!
(その際はドライバーさんの近くに座るといいと思います。)
もしドライバーさんに聞くのは抵抗があるという方は
到着予定時刻を目安にしてみましょう。
TRANSLinkのHPからJourney plannnerで
乗るバスの番号や行き方、時間を調べることができます!
時間はあくまでも日本のように正確ではないですが、
1つひとつのバス停はそんなに離れていないので
予定時刻を目安に降りてそこから歩くのもありかと思います。
なんだか冒険みたいですね!!
合わせて知りたい便利なアプリ!
バスに乗っている間、ずっと外を見ているわけにもいかないし
バスに乗るのはとっても不安だな…と感じた方へ!!
大丈夫です!そんな方へお勧めなアプリがあります
乗る場所と目的地を入力して自分の乗るバスを選択すると
目的地に対して自分が今どの位置にいるのかを表示してくれて
目的地に近づくとアラームで知らせてくれるのです!
(この機能を使うにはGPS機能が必要になります。)
乗るべきバスの番号や乗り換えの仕方、
目的地まであとどのくらいかかるのかも教えてくれる優れもの。
評価もとてもいいアプリなので、
気になる方はぜひダウンロードしてみてください!
ブリスベンやオーストラリア以外でも使えるみたいです★
まとめ
日本とブリスンベンのバスの違いを主にフォーカスして書いたので
少し難しく思った方もいらっしゃるかもしれませんが
慣れてしまえば、どの交通機関よりも便利なのがバスです!
ぜひ、ブリスベンにいらっしゃる際はバスを活用して
快適な日々を過ごしてみてください♡
2012年 大学時代にブリスベンにてワーホリ
大学卒業後、ブライダル業界で勤務。
2016年 オージーの彼と同棲をする為、学生ビザで再びブリスベン
river cityのブリスベンが大好きです。
皆様に魅力をたくさん伝えられたらと思っています!
ログインを行って頂く必要があります。

ブリスベンでバスに乗る時に知っておきたい5つのこと!(その2)
ブリスベンでバスに乗る時に知っておきたい5つのこと!(その2)前回もお話ししましたが、数ある交通機関の中でも日本との違いが一番多いと感じるのがバス。(前回の記事→https://...